ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

タグ " 営業権 " に関する記事

会社が持っている社会的信用、技術などのノウハウ、無形の財産的価値。会社法上の「のれん」であり、会社の本質的な部分です。 無形のため金額にはしにくく、営業権の譲渡は慎重に行うべきです。

未登録

会社の身売りではない!M&A基礎知識

2019年5月27日

M&Aという言葉が新聞上に載り出したのは2000年ごろからです。特に世間を賑わせたのは有名企業による敵対的買収。ライブドアによるニッポン放送の買収問題は特に有名ですね。 それらのおかげでM&Aや買収のイメージは、力づくで無理やり身請けされる金のかかる嫌がらせ、経営が立ち行かなくなった会社の末路など、非常にマイナスのものになりました。 「あそこの会...

未登録

会社の身売りではない!M&A基礎知識

2019年5月27日

M&Aという言葉が新聞上に載り出したのは2000年ごろからです。特に世間を賑わせたのは有名企業による敵対的買収。ライブドアによるニッポン放送の買収問題は特に有名ですね。 それらのおかげでM&Aや買収のイメージは、力づくで無理やり身請けされる金のかかる嫌がらせ、経営が立ち行かなくなった会社の末路など、非常にマイナスのものになりました。 「あそこの会...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その6M&Aアドバイザーを得て本格始動!『買手候補探し』のプロセス

2019年5月11日

M&Aによる事業承継で最も利用されるスキーム(手法)は、「株式譲渡」と「事業譲渡」です。 そして、これらスキームのプロセスの手順については、「M&Aによる事業承継講座」その3のフローチャート図で示しました。 今回は、前回の「M&Aアドバイザーとの契約」を受けて、「買手候補探し」のプロセスを見ていきます。

未登録

M&Aの注意点を押さえるM&Aの落とし穴① 時価純資産方式

2018年1月22日

M&Aを行う上でどうしても欠かせないのが、企業の価値を図る方法についてです。企業の価値と一言で言っても何を指しているのかよくわからないという経営者も非常に多いのではないでしょうか。今回は3回にわたって、この企業の価値を見極める方法についてより詳しく見ていくことにします。第一回は時価純資産方式です。この方法は、きれいに数字として出てくるので、まず手始めにと作ら...

未登録

M&A手法の基本知識事業継承のためのM&A手法 ③ 事業譲渡

2017年11月26日

事業譲渡方式は、事業継承ではあまり一般的とは言えないでしょう。しかし、使い方によっては現経営者・創業者にとって非常にメリットの大きい事業継承スタイルです。M&Aを行う方の視点からすると、会社そのものを継承するにはリスクが大きい場合や、特定の分野のみの買収を行いたい場合などに用いられることがあるスタイルでもあります。そんな使い方の限られる事業譲渡について詳しく...

未登録

M&A手法の基本知識事業継承のためのM&A手法 ① 株式譲渡

2017年11月26日

それでは、事業継承のM&Aについて詳しく具体的に見ていきましょう。今回は株式譲渡による事業継承M&Aです。株式譲渡によるM&Aは一般的に言っても最もわかりやすく取り組みやすい手法として多くの企業が採用しています。事業継承のM&Aということで、基本的には、100%譲渡になると思いますが、まずは株式譲渡全般について解説していきましょう。

未登録

M&Aに取り掛かる前にM&Aをする際のメリットとデメリット

2017年11月22日

事業継承としてのM&Aにおいて、そのメリットとデメリットを整理してみましょう。漠然とした理由で行うには金額や関わる人の数などを考えても、そう簡単にはいきません。また、現経営者にとってどんな利益があるのかをしっかり理解することで、買収先の企業や仲介業者とも綿密なコミュニケーションを築くことが可能になるのです。