
「M&Aによる事業承継講座」その19クロージング(決済)におけるポイント
2019年6月17日
クロージング手続きを行う上で重要になるポイントについて、解説していきたいと思います。
M&Aでは買収監査を行い売り手企業に問題はないか、書類上の資産はきちんとあるかなど調査を行いますが、なにぶん短時間です。 そのため、確認した事項に嘘偽りがないことを約束するのが表明保証です。
「M&Aによる事業承継講座」その19クロージング(決済)におけるポイント
2019年6月17日
クロージング手続きを行う上で重要になるポイントについて、解説していきたいと思います。
「M&Aによる事業承継講座」その17最終譲渡契約書の記載事項
2019年6月17日
「最終譲渡契約書」は、様々な契約条項があります。 ここでは、その一般的な重要条項を中心に見ていきましょう。
「M&Aによる事業承継講座」その9『最終譲渡契約』の締結からクロージングまでの流れ
2019年5月11日
「最終譲渡契約」の締結プロセスをクリアすると、M&Aは一応成約となります。 ただ、M&Aでは、多くの場合、成約とクロージング(決済)が同時に行われることはありません。 通常、1カ月〜2カ月程度のタイムラグがあります。
「M&Aによる事業承継講座」その8M&Aプロセスの中でも特に重要な『デューデリジェンス(DD)』
2019年5月11日
M&Aでは「基本合意契約」から本格的な「最終譲渡契約」を締結するまでの間に、買手側企業が「ノンネームシート」や「IM(インフォメーション・メモランダム)」といった開示情報などの正確性を、公認会計士、税理士、弁護士といった外部の専門家に依頼して詳しい調査を実施します。これがデューデリジェンスです。
「M&Aによる事業承継講座」その4『株式譲渡』に見るM&Aのプロセス
2019年5月4日
M&Aによる詳しいスキームについては「M&Aによる事業承継講座」 その3で解説しましたが、実際にそのスキームを利用してM&Aはどのように行われていくのでしょうか。今回は中小企業におけるM&Aスキームの代表格である「株式譲渡」を例に、一連のプロセスについて見ていくことにします。
M&Aの契約書の基本とは?M&Aに必須な契約書をみていこう
2017年12月12日
M&Aにおいてはその契約には様々な法律が絡んでくるため、その契約書もまた膨大なものになります。一般的な取引のような基本合意や最終的に締結される契約といった基本的なものだけでなく、法定開示などを含んだ情報開示、今までの従業員とのやり取りなどとかかわってくる労働契約、そして事業領域を統合する際に気になってくる独占禁止法など、細かい法律まで入れていくと、いったいい...