ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

タグ " M&A(エムアンドエー) " に関する記事

企業の合併(mergers)と企業の買収(acquisitions)の略。 2000年代初めは大企業によるM&Aが多くく、会社の身売りというイメージを植え付けてしまいました。 近年では、後継者のいない会社の事業承継という部分も注目されてきましたね。 様々なM&Aのやり方がありますが、中小企業のほとんどは株式譲渡か事業承継です。

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その12M&Aアドバイザーなどの事業者は何を基準に選ぶべきか

2019年6月3日

ひとくちにM&A事業者といっても、さまざまな形の事業者がいます。M&Aアドバイザーや仲介会社はもちろん、公認会計士(監査法人)、税理士(税理士法人)、金融機関、公的支援機関もM&Aの仲介を行っています。一般的には、やはりM&Aアドバイザー、仲介会社へ依頼することが多いようです。 今回は、M&Aアドバイザーや仲介会社を選ぶ際の基準、ポイントについて解説してい...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その13M&Aで会社の値段はどのように決まるのか

2019年6月3日

ひと昔前まで、M&Aは上場企業のような大企業を中心に行われてきました。 しかし、近年、少子高齢化による後継者難や人手不足により、我が国の企業の大多数を占める中小企業でも、事業承継のためM&Aを取り入れるようになってきています。 M&Aなどによって自社を売却したり、他社を買収する際、果たしてその対象となる会社をいくらで売るか、またいくらで買うかという、会社...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その14M&Aで会社を高く売却するための交渉術

2019年6月3日

一般的に、売手側経営者にとって、M&Aは一生に一度の大イベントです。 一方、買手側企業はほとんどの場合、M&Aを経営上の事業戦略の一環として位置付けていますから、M&Aを何度となく行っているかもしれません。 過去の実績を踏まえ、その都度、経験豊富なM&Aアドバイザーや仲介事業者といった専門業者の支援を仰ぎながら、交渉に入ってくることが多いのです。 これ...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その15M&A戦略の目的とそのメリット・デメリットは?

2019年6月3日

近年、M&Aという言葉をよく耳にするようになりました。 M&A(Mergers And Acquisitions)とは、日本語にすると「合併・買収」と表されます。 いくつかの企業が統合合併してひとつの企業になったり、ある企業がほかの企業の株式や事業を買い取って自社の傘下にすることをいいます。 今回は、M&Aがなぜ行われるのか、そのメリットは何かといった...