ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

タグ " シナジー効果 " に関する記事

二つ以上の企業がひとつになり、運営効果が高まること。 販売面、製造面など様々ですが、企業がひとつになったことで効率が良くなり、利益がなどが高まったことを指します。1+1は2ですが、シナジー効果は3、4と求めます。

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その14M&Aで会社を高く売却するための交渉術

2019年6月3日

一般的に、売手側経営者にとって、M&Aは一生に一度の大イベントです。 一方、買手側企業はほとんどの場合、M&Aを経営上の事業戦略の一環として位置付けていますから、M&Aを何度となく行っているかもしれません。 過去の実績を踏まえ、その都度、経験豊富なM&Aアドバイザーや仲介事業者といった専門業者の支援を仰ぎながら、交渉に入ってくることが多いのです。 これ...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その15M&A戦略の目的とそのメリット・デメリットは?

2019年6月3日

近年、M&Aという言葉をよく耳にするようになりました。 M&A(Mergers And Acquisitions)とは、日本語にすると「合併・買収」と表されます。 いくつかの企業が統合合併してひとつの企業になったり、ある企業がほかの企業の株式や事業を買い取って自社の傘下にすることをいいます。 今回は、M&Aがなぜ行われるのか、そのメリットは何かといった...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その10M&Aは手段に過ぎない!事業統合の重要性と目的の実現

2019年5月11日

M&Aは「最終譲渡契約」から「クロージング(決済)」により一応終了します。 ただ、M&Aはこれで完了する訳ではありません。本当の意味でのM&Aは、ここからが始まりです。 M&Aは、売上を上げる、利益を増やすといった経営戦略上の目的や会社を存続させ、従業員の雇用を守るといった事業承継上の使命があります。 M&Aで重要なことは、こうした目的を実現することで...

未登録

「M&Aによる事業承継講座」その8M&Aプロセスの中でも特に重要な『デューデリジェンス(DD)』

2019年5月11日

M&Aでは「基本合意契約」から本格的な「最終譲渡契約」を締結するまでの間に、買手側企業が「ノンネームシート」や「IM(インフォメーション・メモランダム)」といった開示情報などの正確性を、公認会計士、税理士、弁護士といった外部の専門家に依頼して詳しい調査を実施します。これがデューデリジェンスです。  

未登録

M&Aの資金調達とは?M&Aにおける買収側のファイナンスをみてみよう

2018年1月22日

M&Aにおいて、買収とは、売り手側企業の株式を買い手側企業が過半数買い取るという意味で活用されます。多くの場合、売り手側企業の経営コントロールを買い手側企業が握るために用いられるでしょう。この手法は大きく分類すると、おもにシニア・ローンとメザニン・ファイナンスの2つがありますが、基本的に金融機関や投資家の資金を活用し、自己資金の量を減らすことが出来れば投資効...