
「M&Aによる事業承継講座」その12M&Aアドバイザーなどの事業者は何を基準に選ぶべきか
2019年6月3日
ひとくちにM&A事業者といっても、さまざまな形の事業者がいます。M&Aアドバイザーや仲介会社はもちろん、公認会計士(監査法人)、税理士(税理士法人)、金融機関、公的支援機関もM&Aの仲介を行っています。一般的には、やはりM&Aアドバイザー、仲介会社へ依頼することが多いようです。 今回は、M&Aアドバイザーや仲介会社を選ぶ際の基準、ポイントについて解説してい...
M&Aアドバイザーに対して仲介業務を依頼することです。交渉の開始から、クロージングまでサポートします。
「M&Aによる事業承継講座」その12M&Aアドバイザーなどの事業者は何を基準に選ぶべきか
2019年6月3日
ひとくちにM&A事業者といっても、さまざまな形の事業者がいます。M&Aアドバイザーや仲介会社はもちろん、公認会計士(監査法人)、税理士(税理士法人)、金融機関、公的支援機関もM&Aの仲介を行っています。一般的には、やはりM&Aアドバイザー、仲介会社へ依頼することが多いようです。 今回は、M&Aアドバイザーや仲介会社を選ぶ際の基準、ポイントについて解説してい...
「M&Aによる事業承継講座」その5M&Aアドバイザーとの面談・契約について
2019年5月4日
M&Aの概要やM&Aスキーム(手法)、そして一般的なプロセスの流れについては、前回までに一通り見てきました。 今回から、具体的なM&Aの内容をプロセスに沿って解説していきたいと思います。 まず、M&Aの本格的なスタートであるM&Aアドバイザーとの面談・契約について見ていきます。
「M&Aによる事業承継講座」その4『株式譲渡』に見るM&Aのプロセス
2019年5月4日
M&Aによる詳しいスキームについては「M&Aによる事業承継講座」 その3で解説しましたが、実際にそのスキームを利用してM&Aはどのように行われていくのでしょうか。今回は中小企業におけるM&Aスキームの代表格である「株式譲渡」を例に、一連のプロセスについて見ていくことにします。
M&Aの注意点を押さえるM&Aの注意点① コンサルタントの役割
2018年1月22日
M&Aは法律や財務など、とにかく非常に横断的で専門的な知識が必要であることはわかっていただけたと思います。それでは、この専門的な知識という点で、M&Aコンサルタントと呼ばれる人たちが一体どのようなサービスを展開しようとしているのか詳しく見ていきましょう。様々な知識を有した専門家集団をどのように活用したらいいのかについてわかってくるかもしれません。
M&A の流れを知っておこう!M&Aのやりとりを売り手側から見ていく
2017年12月12日
いざ、M&Aを行おう!と思っていても、そのやり方や流れを把握できないために二の足を踏んでしまっていることは多いのではないでしょうか。今回は、売り手側企業から見たM&Aをフローについてみていきましょう。また、M&A買い手側企業の探し方は自力と仲介業者を使う二つの方法がありますが、ここでは仲介業者を使う方法で進めていきます。
交渉におけるコミュニケーションが重要M&Aに参加する仲介者について
2017年11月22日
事業継承において最も重要なことは、交渉におけるコミュニケーションです。自社がどれだけ魅力的な存在であっても、その交渉ごとに失敗した結果、良い買い手が見つからなかったり、条件が悪くなってしまったりすることはよくあることでしょう。そこで、ここでは、事業継承のM&Aをする際の相手が考えていることや性格についてみていきます。交渉ごとの名人は、必ず相手がどういう存在で...